お金を借りた際、それは借金なので必ず返済の義務が発生するものになります。
忘れていた、ついうっかりということは誰にでもあるかもしれません。
しかし、意思を持って支払いの拒絶や滞納を行った場合はその限りではなく、社会的な信用と共に金融機関への信用も失墜します。
その場の信用失墜のみで事柄が済む場合は殆どなく、何らかのマイナスの要素が将来に影響する場合もあります。
では、信用情報の仕組みと返済が滞った場合どうなっていくのか説明して行きます。
信用情報の取り扱い期間は業態によって異なる
まず、金融機関は主に「銀行」「消費者金融」「信販会社」に分類されそれぞれの業態で信用情報の取扱期間が異なります。
信用情報機関は全部で3つあり、まず銀行・信金・信組・農協系の信用情報機関の全国銀行個人信用情報センター(KSC)、次に信販会社の信用情報機関である株式会社 シー・アイ・シー(CIC)、最後に消費者金融系の信用情報機関である株式会社日本信用情報機構が存在します。
では、この信用情報機関は何を記録しているのか?
それは個人で新規契約や取引をした場合、その業者が加盟している「信用情報機関」に個人情報,借入情報などの情報が記録されます。
携帯などの分割購入の支払いなどが最も身近です。
【まとめ】
・全国銀行個人信用情報センター(KSC)
⇒銀行・銀行系・信金・信組・農協系
《全国銀行個人信用情報センター(KSC)のブラック情報の登録期間》
延滞情報 | 5年 |
債務整理 | 5年 官報情報は10年 |
多重申込 | 6ヶ月 |
・株式会社 シー・アイ・シー(CIC)
⇒クレジットカード会社と信託会社の信用情報機関
《シー・アイ・シー(CIC)のブラック情報の登録期間》
延滞情報 | 5年 |
債務整理 | 5年 |
多重申込 | 6ヶ月 |
・株式会社日本信用情報機構(JICC)
⇒消費者金融系や信託会社
《日本信用情報機構(JICC)のブラック情報の登録期間》
延滞情報 | 5年 |
債務整理 | 5年 |
多重申込 | 6ヶ月 |
返済の滞りの種類は・・・
消費者金融でも銀行でもクレジットカードを作った場合は、必ず信用情報機関に情報登録されます。(カードローン返済についてさらに詳しいカテゴリーはこちら)
情報は登録されるだけであり、借入と収入が比例し返済に滞りがなければ何も問題はありません。
では、その返済に滞りが合った場合はどうなるのでしょうか?返済滞りの種類は「未払い」、「滞納」、「延滞」、「不払い」、「支払遅延」などがあげられます。
例えば、カードローンの約定日に不払いを起こしたとします。
その場合は、銀行のカードローンであれば保証会社から、銀行系消費者金融の場合は金融会社から、それぞれの支払が確認できなかった通知と入金願いのハガキが届きます。
もし、その通知が来ても返済期日までに返済が難しい場合は、出来るだけ早く担当者や金融会社に返済が遅れることを伝えておくことをお勧めします。
カードローンの延滞中は、対象のカードローンからの借入ができなくなる事も頭に入れておきましょう。
簡単に言えば、ちゃんとした返済をしているからこそ借入が出来る、借入をするためには約定通りの返済が必要だということです。
なお、カードローンが都市銀系ではなく消費者金融の場合は事前に連絡すれば、支払日の変更に応じて貰える場合があります。
【カードローンの返済に関する記事】
・返済の滞納にカウントされるのはどこから?入院したらどうする?
すぐにブラックリストに載るわけではない!
その為、遅延した場合は放置せず必ず金融会社に連絡を取りましょう。
信用情報機関にはブラックリストというものがあります。
これは、金融事故を起こした人のリストで載ってしまうと借入はもちろん審査のある申込は何1つ通らなくなります。
では1回でも延滞するとブラックにリストに載ってしまうのか?答えはNoです。
返済を延滞した場合、借入先の金融機関・貸金業者、個人信用情報に延滞した事故情報が記載されます。(⇒カードローンの審査を左右する『信用情報』の影響力とは)
金融事故とは金融取引に関するトラブルを表したものです。
滞納による事故情報の記録は最終取引日から数えて5年~10年目が時効となります。
金融機関にもよりますが、まず1回~3回程度の延滞であれば「忘れていたのかもしれない」など配慮してくれるところが多いです。
数日程度の延滞ならブラックリストに載る心配はありません。
しかし、いくら数日でも延滞を何度も繰り返していると金融会社からの信用が低下し最悪の場合、カードに規制がかかった上で返済専用などの措置が取られたり、強制解除で一括返済などのデメリットが発生したりするので返済日に間に合わないようなお金の使い方はしないほうが賢明です。
返済が滞った場合は、最悪ブラックリストに載り金融に関する貸し借りが全く出来なくなります。
時効はありますが、それでも5年~10年の時間は戻ってきません。
お金を返済する場合は、約定通りを常に頭に入れ無理なお金の使い方は避けましょう。